スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2017年04月23日

猟犬の夜解説その2

22407102:Taap




今回の設定も前回のミリブロと同じ設定です。




今回は第4回うらきん交流戦闘会ということで、「このおじさんスクールに通ってるじゃん!」となりますが昼間の清掃会社で働いてるというのは浦和近接戦闘スクールの清掃業務も請け負っているのかもしれませんね。

今回も装備について勉強になったりした訳ですが、第1回目のうらきん交流戦闘会も参加したんですけど、第1回目同様どちらかというと装備よりもゲームの技術方面の方が今回も特に鍛えられましたね。「ゲームで強くなりたい!」って方はうらきん勢じゃなくてもうらきん交流戦闘会に参加してみるのも良いと思います。1回参加するだけでも相当鍛えられますよ。私は装備や銃に対して知識がまだまだ未熟ですがゲームに対しての技術や強さもまだまだ未熟で弱いのでこれからも精進します。本当こういったイベントに参加するというのは貴重な体験だと思っています。




今回は「オフパコ」と書かれたキャップを被ってみましたが(オフパコの意味はネットで調べてみてくださいw)誰にも触れてもらえませんでしたので寂しかったですw


今回はこんな感じで!
  


Posted by KAEDE at 15:33Comments(0)

2017年04月05日

猟犬の夜解説

10407102:デザートユニオン




今回の装備の設定は、昼間は清掃会社で働き、夜は街を守る夜回りおじさんです。

魔肖Fujiwaraさんが提唱している『浦和近接戦闘スクール(通称:うらきん)』をリスペクトしての装備でもあります。この夜回りおじさんはうらきんに通ってる門下生か講師なのか、はたまたうらきんのパッチと銃を拝借してのただの無関係の人間なのか。そこは皆さんの想像にお任せしますw

うらきんとは別に今回はゲームに『勝つ』装備を初めて意識して組んでみました。UOC-TやUOC7に参戦して痛感したんですよね。UOCのドレスコードはUOではあるけれど、UOCのゲーム自体は勝敗を掛けたガチなゲーム。かっこいい装備を組むのと自分自身が勝てると思う装備を組むというその両方が必要なのだと。UOCに限らず他のゲームでも言えることなのだと思うのですが。




でも今回は失敗でした。今回のゲームは夜戦なんですが、当日が予想以上に寒くまともにこの装備では戦えませんでした(急遽フィールドさんからBDUをお借りし最終的にカッパを羽織ってゲームすることに...)自分自身の好きな装備を組んでゲームで楽しむのは自由で良いと思っているのですが、時には季節と気候とフィールドに合わせた装備を組む大切さを身に染みて勉強になりました。




今回のゲームのドレスコードはナイトカモということでナイトカモの帽子を被りました。沖縄のヤンバルクイナ柄のかりゆしウェアを着たのですが(かりゆしウェアを着たのも実は人生初ですw)ヤンバルクイナは夜行性の鳥ということで『ナイト(夜)カモ(鳥)』という掛け合わせをしてみました。


今回はこんな感じで!  


Posted by KAEDE at 18:21Comments(0)